今回は直前にレッドハット社 中村さんより、社内会議システムを流用してサテライト会場を設けて人数を増やして頂くことになりました。

今回から今まで5階だったセミナールームが3階に移りました。

いつも配布しているシールと共にAnsibleの薄い本が増えていました。
また、少し遅くついたため、ビールはなくハイボールのみ。オリオンとエビスがあったようです。
今回も望月社長からだとおもわれます、ありがとうございます。

5階と変わって開けた雰囲気のセミナールームです。

Nightではもくもく会とは異なり、仕事終わったあとに軽く飲みながら楽しい技術的な話を聞いて見ようという新しい試みでもあり、アルコールが配られるのも特徴です。
荒井さんの「GitLab で実現する Ansible コードの管理」

AnsibleはIaCと相性が良く、IaCは「code」イコールAnsibleのPlaybookとも言えるものであり、codeを管理する目的もあるGitLabで管理してしまおうというもの。
GitLabのロゴはキツネかと思っていたらどうやらタヌキの様子。
中島さん「インフラCI実践ガイド」

Ansible x GitLab による継続的改善例としてGitLabでAnsible playbookのcodeを自動でレビューしてしまおう。という例を出されます。
playbookで自動的の構成変更を行うにもそれまで行っていた作業手順のレビューと同等の仕組みはある程度必要。そのレビュー自体もGitLabで行ってしまおうという事例です。
このレビューも自動で行うことで、インフラの保守コストを下げることが出来る材料となりました。
この中島さんの「インフラCI」の紹介で登壇中に3冊も売れるという破壊力。
このあとにも著者の本が続くのでした。
ここからLT
今回のLT枠はKubernetesを使う人が多く、オンプレよりクラウドがほとんどの印象。もちろんvSphereを使ってAnsibleを学習しようというのもあり、自宅でもAnsibleを使いやすいような環境を紹介するものもありました。
LT枠は5分の制限ですが今回のLT登壇者はなぜかみなさん7分。なかなか面白い法則となりました。

Nightらしいカミングスーン。なにが。とは言えません、決して。
グリフォンさん、現在募集はしていないらしいです。ハイ。

今回応募した枠の特典。バックに下げたいタグです。
そしてAnsible飯。
そして恒例となったAnsible飯。今回の参加者は登壇者の割合が多く今までとはちょっと違った雰囲気の飯。です。
場所はいつものビヤホール。
クラフトビール好きもいたり、場所も良かったりと恒例となりつつあります。
一部の噂ではクリーミートップはPlaybookで書かれていると聞いたことが。
テイスティングを頂いてホクホクと。
今回のお題としてはAppleWatchの便利さ、やっぱりSuicaをAppleWatchに入れて置くと改札で楽でもうそれだけしか考えられないと。
そして、コンビにへ行くにもAppleWatchだけで財布も何も持って行かずに行くと、キャッシュレス化の流れを感じることになります。
かっこ良かったカードケースがこちら、今回の最優秀賞です。
クレジットカードなどのみをケースに入れて硬貨は持たないという漢らしいもの。
これは欲しいと感じることに。
そして宴も終わり、大阪のおばちゃんがアメちゃんを出すように、なぜかいろんなノベルティがポケットから出てくる中島さん。
これをつけると「アタル!」といわくつきの缶バッジ、アタルのをデプロイされたのです。
さて、これでBIG-IPがアタルことを望みつつ、次のNightを楽しみにしましょう。
まとめ
およそ3ヶ月に1度程開催されているAnsible Night。その回によって特集の内容が異なり、ネットワークや今回はコンテナ関連が多かったように思えますが、Ansibleに限らずインフラを設計から保守まで通して行って行くうえでのヒントがたくさん詰まっており、毎回Ansible以外の箇所でもヒントを拾うことが出来ます。
現状募集枠に対して多い状況ではありますが、マンネリ化してきて突破口を見つけたい。という際にも覗いてみて欲しいイベントです。